top of page
スクリーンショット 2024-12-05 7.38.55.png
22040453.jpg

​2023年度(令和5年)

こども発達サポートセンター ここもどの
自己評価表等の実施結果(2023年11月実施)を報告し、公表します。

​2022年度(令和4年)

こども発達サポートセンター ここもどの
自己評価表等の実施結果(2022年11月実施)を報告し、公表します。

福祉・介護職員等処遇改善加算にかかる情報公開(見える化要件)

当法人では「福祉・介護職員等処遇改善加算」の加算算定を行っております。

当法人における処遇改善に関する具体的な取り組み(賃金以外)につきまして、以下の通り公表いたします。

入職促進に向けた取組

他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績可)

​・職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力向上の取組の実施

資質の向上やキャリアアップに 向けた支援

・研修の受講やキャリア段位制度等と人事考課との連動によるキャリアサポート制度等の導入
・上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保

両立支援・多様な働き方の推進

・職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への 転換の制度等の整備 
・有給休暇の取得促進のため、情報共有や複数担当制等により、業務の属人化の解消、業務配分の偏りの解消に取り組んでいる
 

腰痛を含む心身の健康管理

・業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
・事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備

生産性向上(業務改善及び働く 環境改善)のための取組

・現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している
・5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備 を行っている
・業務支援ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末 等)の導入

やりがい・働きがいの醸成

・ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の福祉・介護職員の気づきを踏まえた勤務環境や支 援内容の改善
・支援の好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供

25012552.jpg

地域支援

R6.3.16

袋井市民生委員児童委員協議会 主任児童委員部会研修『地域で「子育ち」を応援したい』

あそびばの紹介とアナログゲーム体験

R5.5.12 

袋井市民生児童委員部会 第二地区児童福祉 部会定例会『地域で「子育ち」を応援したい』 

あそびばの紹介とアナログゲーム体験

R5.9.14

現・退合同学習会(磐周地区教員向け)

「子どもの『育ち』を支えるために周囲の大人ができること」

ミニ講義とアナログゲーム体験 

R5.9.22

袋井市民生委員児童委員協議会

主任児童委員部会視察研修

主任児童委員による当所の見学とミニ講義

R5.10.31

袋井市放課後児童クラブ支援員等研修会 「放課後児童クラブにおける効果的な保護者 対応について」 

保護者対応のポイントについて講義とセルフワーク

R5.11.20

袋井特別支援学校 はごろも研修

「アセスメントの基礎知識と演習」

WISCなど知能検査と応用行動分析の講義

R5.12.27 R6.1.19 

袋井市育ちの森子ども支援室ぬっく

「不登校やひきこもりの理解と対応について」

「児童相談所の業務内容」

職員資質向上プロジェクトとして、「不登校・ひきこもり」、「児童相談所」についての講義

R6.2.3

第2回登校しぶり・ひきこもり予防講演会

「身近な人とのスモールステップ・コミュニケーション」

NPO法人磐田まちづくりネットワークの依頼でコミュニケーションの講義とアナログゲーム体験

R6.2.15

袋井市内小学校職員研修

「WISC検査を活用した就学支援の仕方」

アセスメントと子どもの行動の理解

R6.3.7

ひきこもり相談支援者交流会(西部HC主催)

「支援者としての当事者や家族との関わり方」

面接の基本姿勢の講義など

R6.5.15

育ちの森研修

「CARE研修会」

CARE研修

R6.5.17

磐田市中泉地区民生委員定例会「身近な人とのスモールステップ・コミュニケーション~アナログなコミュニケーションの大切さ~」

ミニ講義とアナログゲーム体験

R6.6.6

袋井市内小学校職員研修

「療育について~ここもどでの実践紹介~」

講義とアナログゲーム体験

R6.6.31

常葉短期大学保育科

「放課後児童クラブにおける効果的な保護者対応について」

講義、演習とアナログゲーム体験

R.8.6

袋井市内小学校職員研修

「子どもを支援する枠組み~応用行動分析(ABA)とは~」

応用行動分析の講義と演習

R6.9.12

R6.10.10

袋井市インクルーシブ研修会(園職員対象)

「支援を要する幼児や保護者への支援方法について」

講義とロールプレイ

R.6.11.8

袋井市内小学校職員研修

「支援を要する児童への対応~問題行動の減らし方と保護者への伝え方~」

講義とグループワーク

ここもど外観.jpeg

営業時間

平日9:00〜15:00
​(定休日/土日祝)

住所・駐車場

静岡県袋井市神長9−2

​9台

電話

0538-31-8201

0538-31-8203

スクリーンショット 2024-10-15 12.48.39.png
bottom of page