top of page
スクリーンショット 2024-12-05 7.38.55.png

​療育内容

​個別療育

担当スタッフがマンツーマンで、お子様の発達状況に合わせ、※ABA(応用行動分析)を参考にした個別のプログラムを提供します。親子同席なので、お子様の成長や変化を感じられ、ご家庭での対応もご相談いただけます。
約半年に1回、保護者様から、日常生活の様子を伺い、心理検査(Vineland-II適応行動尺度)を無料で行います。
※「行動」だけではなく、行動の「きっかけ」と「結果」に着目し、子どもに対する理解を深める支援

​個別療育の時間割 (1コマ45分間)

①コマ目: 9:10~9:55
②コマ目: 10:15~11:00
③コマ目: 11:20~12:05
④コマ目: 12:20~13:05
⑤コマ目: 13:25~14:10
⑥コマ目: 14:30~15:15

個別療育

​小集団療育は、個別療育に加えて
その都度利用希望でご参加いただけます。

アートグループ.png

​アートグループ(小集団)

担当:画家

えのぐや身近な素材を使った創造的な遊びを中心に行います。身体も心も開放する心地よさを体感することで、創造性を育み自己肯定感を高めます。

R6年度は(第四)木曜日の10:15~11:00、13:25~14:10に実施中。

ミ��ュージックグループ.png

​ミュージックグループ(小集団)

担当:音楽療法士

ついつい身体が動いちゃう!という音楽の力で、楽しみながら「きく・感じる・表現する」を体感し、集中力や協調性、自己肯定感を育み親子の笑顔を増やします。

 

R6年度は(第一と第二)木曜日の13:25~14:10に実施中。

プレイグループ.png

​プレイグループ(少集団)

担当:保育士・理学療法士

季節の絵本を見たり歌を歌ったり、やってみたい!楽しい!おもしろい!を身体で表現してみましょう。

身体の発達に大切な感覚をめいいっぱい使って、子どもたちが試行錯誤して、「できた!」を実感できるような運動遊びや環境を提供します♪

R6年度は(第三)木曜日13:25~14:10に実施中。

ここもど外観.jpeg

営業時間

平日9:10〜15:15
​(定休日/土日祝)

住所・駐車場

静岡県袋井市神長9−2

​9台

電話

0538-31-8201

0538-31-8203

スクリーンショット 2024-10-15 12.48.39.png

「ここもど」の支援プログラム

心理検査からオーダーメイドの支援プログラムを提供しています
 

公認心理師が行う2つの心理検査を元に、個別支援計画をたて、お子さまに合った支援のプログラムを 提供しています。

  • Vineland-II(適応行動尺度)では、日常生活場面で実際に「何が、どの程度できてい るか」を保護者から聞き取ります。検査は4つの領域(コミュニケーション・日常生活スキル・社会性・ 運動スキル)に分かれています。心理検査をとることで、子どもの適応行動を客観的にとらえることがで き、適切な療育での目標を立てることができます。

  • 日本語版 ECBI(アイバーグ子どもの行動評価尺度)では、保護者から子どもの生活の様子について答えていただくことで、子どもの行動上の問題と保護者の育児困難感を同時に知ることができます。そして、お子さまの問題行動が減り、保護者の困難感が軽減することに繋がるためには、どのような支援プログラムが必要かを検討しています。

フルーツのコピー7.png
4.png
DZ7_1065_edited.jpg

1 健康・生活

【ねらい】

(a)健康状態の維持・改善

(b)生活のリズムや生活習慣の形成

(c)基本的生活スキルの獲得

【支援の具体例】

  • 挨拶やトイレットトレーニング、衣服や靴の着脱などの生活スキルの獲得

  • 片付けがしやすい構造化された環境

  • 年長児は、小学校の学習机・椅子を使用し、慣れることおよび着席や姿勢保持の練習

  • スケジュールボードを利用して見通しをつけることができる支援 など

DSC_9067_result.JPG

2 運動・感覚

【ねらい】

(a)姿勢と運動・動作の向上
(b)姿勢と運動・動作の補助的手段の活用
(c)保有する感覚の総合的な活用

【支援の具体例】

  • トランポリンや飛び石などの粗大運動

  • 手先を使った遊びや創造活動

  • バランスボールなど、体幹を鍛えながら楽しく遊ぶ

  • 感覚統合 など

Y1006443_edited.jpg

※Vineland-II 4 つの領域

コミュニケーション領域

発語する、読み書き、会話の能力など、コミュニケーションの状態を検 査します

日常生活スキル領域

排泄や身だしなみなどの身辺自立、料理やお手伝いなどの家事、電話や
交通機関の利用などの地域生活などの日常生活のスキルを検査しま

社会性領域

友人関係や気遣いなどの対人関係、遊びと余暇、コーピング(ストレス
に対処する能力)スキルによって、社会性のスキルを検査します

運動スキル領域

立ったり走ったりといった大きな動きを検査する粗大運動、描画や包み紙をあけたりといった微細運動の運動スキルを検査します

DZ7_1012.jpg

3 認知・行動

【ねらい】

(a)認知の発達と行動の習得
(b)空間・時間、数等の概念形成の習得
(c)対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得

【支援の具体例】

  • 積木やブロックを用いたごっこ遊びや見立て遊び

  • 色や形のマッチング課題

  • コグトレ(認知機能強化トレーニング)の実施(年長児のみ) など

DZ7_0127.jpg

4 言語・コミュニケーション

【ねらい】

(a)言語の形成と活用
(b)言語の受容及び表出
(c)コミュニケーションの基礎的能力の向上
(d)コミュニケーション手段の選択と活用

【支援の具体例】

  • 「おしゃべりカード」を使用した発語練習

  • 絵カードやPECS を用いコミュニケーションスキルの向上

  • 指差し、ジェスチャーなどでの意思表示を促す関わり

  • 絵本の読み聞かせ

  • 指示を聞き行動する

  • 音楽に合わせて体を動かす など

​※PECS:絵カード交換式コミュニケーションシステム

DSC_8731.JPG

​5 人間関係・社会性

【ねらい】

(a)他者との関わり(人間関係)の形成
(b)自己の理解と行動の調整
(c)仲間づくりと集団への参加

【支援の具体例】

  • 担当者とのふれあい遊び

  • アナログゲームを通してルールや感情のコントロールを学ぶ

  • 小集団療育での順番を待つ、他児のやっていることを見て真似る  など

移行支援

【ねらい】

(a)保育所等への配慮された移行支援
(b) 移行先の保育所等との連携(支援内容等の共有や支援方法の伝達)

(c) 移行先の保育所等への支援と支援体制の構築
(d) 同年代の子どもとの仲間作り

【支援の具体例】

  • 入園先の園、入学予定の小学校などに、ここもどでの支援を情報提供し、移行先での支援に繋がるようにしています

  • 年長児などの退所児には、小学校や特別支援学校小学部への引継ぎとして「就学支援シ ート」や「療育内容報告書」を作成し、これまでの支援内容や効果的な関わりについてまとめ、移行先で の支援がスムーズに開始できるよう引継ぎを行っています

家族支援

【ねらい】

(a)家族からの相談に対する適切な助言やアタッチメント形成(愛着行動)等の支援
(b)家庭の子育て環境の整備
(c)関係者・関係機関との連携による支援

【支援の具体例】

  • 保護者同席での療育を行っているため、家庭での対応方法について、一緒に考え、アドバイスしています

  • 保護者の希望により、公認心理師や言語聴覚士による個別相談(30分から1時間程度)も行っています

  • 年に数回、保護者対象のミニ講座を行い、保護者同士で対話をしてもらう時間を設ける「いろはの会」を定期的に行っています

地域支援・地域連携

【ねらい】

(a)地域における連携の核としての役割
(b)地域の子育て環境の構築
(c)地域の支援体制の構築

【支援の具体例】

・必要に応じ、園や小学校へ訪問し、支援を行っています

・必要に応じて、医療機関、保健センタ
ーと連携しています

・子育て支援センターや児童館、地域のボランティア団体等、地域における必
要な機関について情報提供します
・地域の民生委員、園や小学校の先生方対象の研修を行い、支援者体制の構築を行っています

・地域の子育て会議などに参加しています

​本人支援

​本人支援

​5 領域すべてを含めた支援を提供しております
 

DSC_8926_result.JPG
bottom of page